●
あおいやのうなぎ豆知識-3
メインメニュー
おしながき
お店のご紹介
匠の技について
美味しさの訳
ネット販売
サブメニュー
アクセスマップ
駐車場のご案内
うなぎマメ知識
フォトギャラリー
テレビ放映
料理メニュー
うなぎ弁当
一品料理
おすすめ飲み物
一押し菓子
情報メニュー
浜松観光スポット
なお虎観光マップ
親うなぎ放流募金
個人情報について
特商法の表記
お問い合わせ
お好みの内容のタイトルをクリックすると同じ番号のマメ知識が表示されます。
ウナギ完全養殖はできるのでしょうか
ウナギを食べると疲労が回復します
ニホンウナギは絶滅危惧種に指定されています。世界で獲れるうなぎの7割ほどを日本人が食べているとも言われ、捕獲数減少の要因はウナギの乱獲と言われています。
そのため、人工孵化から育てる完全養殖ができるようになればこの問題は解消されると思われますが、多額の費用が必要な上謎の多いウナギの生態もあり、成功率が低くなかなか難しいようです。
現在はウナギの稚魚であるシラスウナギを海岸で捕獲して、その稚魚を養殖し成魚にして流通させる方法が広く行われています。
ウナギには1日に必要な量の2倍のビタミンAが含まれています。
ビタミンAは、疲労によって体に蓄積した活性酸素を減らすため疲労が回復します。
ウナギはいつ頃から食べられるようになった
ウナギはとても栄養価が高い生き物です
ウナギは縄文時代から食べられていたと推測されていますがウナギ料理として定着したのは江戸時代です。
家康が江戸の干拓をしていた時、干拓によってできた湿地帯にウナギが住み着いてしまったため、そこで働いていた労働者の食糧として食べられるようになりました。
ウナギにはビタミンA、B1、B2、D、Eとカルシウムや亜鉛のミネラルが豊富にあります。
また、DHAやEPAも豊富に含まれています。さらに胃の粘膜を保護するムチンが含まれています。うなぎは栄養の宝庫なのです。
ウナギにはどんな栄養があるのか
なぜウナギを食べるようになったのか
ウナギはビタミンAやビタミンBが豊富にあります。そのため、食欲減退や夏バテ防止の効果があります。ビタミンAは目の機能を良くしたり免疫力を高める効果があります。
また、お肌に潤いを与える美肌効果が期待でき健康だけでなく美容にも優れています。
ウナギは奈良時代から食べていたということです。ウナギは栄養価が高いため夏バテ防止になるということがその理由です。
特に江戸時代に土用の丑の日にウナギを食べることが習慣となったため広く食べられるようになりました。
養殖ウナギが一番獲れる地域はどこ
ウナギを夏に食べる訳とは
養殖ウナギの漁獲量が日本一なのは鹿児島県です。国内生産量の約40%が鹿児島産のうなぎです。
鹿児島県のウナギ養殖の特徴は、鹿児島県の独特の地層でろ過された水が利用されていることです。
季節の変わり目や暑い夏には体調を崩したり食欲も落ちたりします。
このような時に栄養豊富なウナギを食べて夏バテや体調不良を防止するために、ウナギを食べるようになったようです。
ウナギ養殖が最初に行われた場所は
ウナギを食べるとなぜ精力がつくのか
静岡県にある浜名湖がウナギの養殖が日本で最初に始められた場所と言われています。
そのため、浜名湖周辺にはウナギ料理のお店が沢山存在しています。
ウナギは栄養価が高い食べ物でウナギのビタミンAは免疫力を高める効果があります。
また、ビタミンBは成長ホルモンの分泌を良くします。さらに精力をアップする効果もあります。
天然ウナギの有名な産地はどこ
なぜウナギの養殖は難しいのでしょうか
天然のうなぎであるニホンウナギは、青森県にある小川原湖で日本で一番獲れます。
この湖は、十和田湖より大きく青森県では一番広い湖です。
一番の原因はウナギの産卵場が日本周辺ではなく遠く離れた海の中にあるということです。
この産卵場で稚魚が成長する環境を日本で人工的に創るということは、とても難しいこととなります。